解体工事とアスベスト、気を付けるべきポイント

解体工事を行うにあたり、よく聞く言葉の一つとして挙げられるのが「アスベスト」です。
アスベストは、現在では人体に重大な健康被害をもたらすものとして知られており、法律で厳しく使用が制限されています。
そのため、近年に建てたられた建物にはほとんどアスベストは使用されていません。
しかし、アスベストが使用されている古い建物を解体する場合は、アスベストの飛散を防止しながら適切に除去及び処分を行わなければなりません。
この記事では、解体工事を行うにあたり、気を付けなければならないアスベストの除去工事に焦点を当て解説していきます。

アスベストの危険性

空中に飛散したアスベストの石綿繊維を長い期間吸い込んでいると咳や呼吸困難の症状が表れ、肺がんや他の重大な健康被害をもたらす危険があります。
アスベストによる健康被害はすぐに表れず、15年以上の潜伏期間を経て発症するケースがほとんどです。

アスベストが含まれている危険性のある建物

アスベストに関しての規制は、1975年から2006年までで、その間に何度かの改正が行われてきました。
しかし、2006年までは、アスベストを使った建物の建設が完全に禁止されたというわけではありません。よって、少なくとも2006年までに建てられた建物にはアスベストが使用されている可能性があります。

アスベストが使用されている可能性の高い箇所

アスベストという建材は安価であるにもかかわらず、耐火性や断熱性、そして防音性等に長けており、建物のさまざまな箇所に使用されてきました。
特に住宅に関しては、屋根や外壁、そして内装材、断熱材、内装の吹付け材などに多く使用されていました。

アスベストの有無の確認方法

アスベストの有無を自分で確認する方法は2つあります。
一つは、「図面で建材の商品名を確認する」という方法です。
建物は、建築士の作成した図面をもとに建設されています。設計図面には、どの箇所にどの建材が用いられたかが記されています。
その図面を確認し、建材の商品名を調べて「アスベスト含有建材の商品名」(国土交通省や経済産業省、また日本石綿協会が発行)と照合することで、アスベストが建材として使用されたかどうかを確認することができます。
もう一つのアスベスト有無の確認方法は、「設計図書を利用する」ことです。
設計図書で建物の竣工時期を確認すればアスベストが使用されているかどうかをおおよそ判断できます。
例えば、先にも述べた通り、2006年以降に建てられた建物であればアスベストが使用されている確率は非常に少ないと判断できます。逆に、1955年から1975年までの間に建てられた建物にはアスベストが使用されている可能性が非常に高いといえます。
さらに、1970年頃から1988年頃までに建てられた建物には、アスベスト含有の吹付けロックウールが使用されている可能性が高いです。

アスベスト解体工事の実施に関して

アスベストを含んだ建物の解体を行う際、工事内容を知らせる看板または掲示板を設置し、工事関係者以外の立ち入りを厳しく禁止する必要があります。
また、解体する建物を養生シートで覆い、アスベストの飛散を防止します。さらに、作業員にはマスク、保護衣、また作業レベルに適した作業着を装着することが求められています。
アスベストが含まれる建物の解体を行う際には、はじめに、住宅設備機器などの建物内部のものを撤去します。その後、アスベスト飛散防止対策を講じながら、壁などのアスベスト除去作業を実施します。

まとめ

アスベストは人体に多大な被害を及ぼす危険があります。
そのため、アスベストを含む建物を解体する場合、解体工事の依頼者には、アスベストの有無を事前に調査して、適切な対応を行うことが求められています。
業者に解体工事を依頼する時には、事前にアスベスト対策についても確認しておくことをおすすめします。
近隣住民に迷惑をかけることなく、安全な解体工事を行っていきましょう。